コース紹介
コースマップ(RIDE WITH GPS)
ロングコース:71.4km(エイド3ヶ所・ゴールでふるまい)
スタンダードコース:41.1km(エイド2ヶ所・ゴールでふるまい)
ファミリーコース:19.2km(エイドなし・ゴールでふるまい)
ビューポイント詳細情報
START 志摩スペイン村
志摩スペイン村は異国情緒あふれるスペインの街並みを再現し、子どもから大人まで楽しめるテーマパークです。伊勢志摩サイクリングフェスティバルでは、志摩スペイン村の広大な園内を特別に自転車で走れます。海と山の高低差のある地形を見事に生かして、どこで写真を取ってもインスタ映えする園内を十分にお楽しみください。
波切漁港
波切漁港付近は、絵描きの町として知られており、絵描きさんがキャンバス持参で来訪していただけるスポットです。波切漁港の奥には波切漁港環境公園があります。トイレが整備されており、芝生地には東屋もあるので、小休止にはおススメです。近隣には、大王崎灯台(全国で灯内に登れる灯台は16しかなく、その1つです)があり、自転車からも走りながら見ることができます。
波切漁港
波切漁港環境公園

志摩市特産品のあおさを使ったご当地グルメをご堪能ください。

志摩さん大王崎特産 鰹出汁のあおさ天茶漬け
船越浜
平坦な道が続いてきて、ぐーっと坂を下りきると、突然海が開けてきます。ここを船越浜と言います。ここは海抜が低いので、台風などの時に、船が道路を越して、反対側の英虞湾になだれ込むことから、船が超す→船越と名前が付いている場所です。
深谷水道
深谷水道とは、水道のことではなく、閉鎖海域である英虞湾に、外洋から海水を流し入れるために開通した海水の航路の名前です。写真のように船が通れるくらいの大きさで、干潮満潮ともに海水の流れが変わります。深谷水道の付近にはマンションが立ち並んでいるので、それを目印にされるとわかりやすいです。
海女小屋体験施設さとうみ庵
ロングコースのエイドステーションとなっているさとうみ庵は、現役の海女さんと元海女さんから海女漁の話を聞きつつ、伊勢志摩の海で獲れた新鮮な魚介類や志摩の郷土料理「てこね寿司」に舌鼓をうてる海女小屋体験レストランです。
1階では真っ白い海女着に身を包んで、海女小屋内を再現した部屋をバックに写真撮影もしていただけます。
あずり浜
海女小屋体験施設さとうみ庵
海女小屋
海女資料館
海女資料館1階で海女着の試着可能です

蒸し焼きの牡蠣と檜扇貝で海女さんがおもてなし。

蒸し焼きの牡蠣

蒸し焼きの檜扇貝
パールブリッジ(志摩大橋)
パールブリッジは別名で志摩大橋といいます。志摩の特産品であるアコヤ真珠のパールピンクの輝きを再現するように、こだわって建設された橋です。そのかいあって遠くからでもパールカラーが美しく輝き、一目でわかる存在感を放っています。橋の配下には、三重県立水産高等学校と学校が所有するしろちどり船が係留されているのがご覧いただけます。
パールブリッジ(志摩大橋)
しろちどり
丸山橋
力強くモダンな造りで「日本の道百選」に選ばれたバイパスの途中にあります。リアス海岸の岸と岸をつなぐ橋で英虞湾を一望できるビューポイントとなっています。
丸山橋
長田橋
ペールイエローで半円形型の橋がでてきたら、そこが長田橋です。長田橋隣の小公園からの眺めは素晴らしく、リアス式海岸の山と海とのコントラストを楽しめます。吹き抜ける風が最高に気持ちのいい場所となっています。トイレ休憩ができますので、ぜひお立ち寄りください。
長田橋
長田小公園
国府白浜
サーファーのメッカとしても知られる国府白浜は、遠浅の海に白い砂が映える美景が続く素晴らしいビューポイントです。国府白浜の海沿い堤防上がサイクリングコースのため、片側に美しい海、もう片側に松林が続く景色を、ゆったりと眺めながら自転車を楽しめます。
安乗埼灯台
全国的にもめずらしい四角い灯台です。近くには安乗埼灯台資料館があり、灯台の歴史や資料などを展示しています。 波静かな的矢湾と太平洋を分ける安乗岬にあります。<

FamilyMart商品のファミコレのお菓子で疲れた体に糖分を♪。

GOAL LUNCH(志摩スペイン村)
ゴール地点でのふるまい♪てこね寿司
もとは漁師の即席弁当で、醤油で味付けした酢飯にカツオの切り身と薬味をまぶし、手でこねて食べたものだと云われています。

※ふるまいメニューは予告なく変更の場合があります。